大山武氏WEBサイト起動!
まずは何より大山武氏の木版画ワールドをゆったりとご覧ください。とは言え、まだまだ、ご本人的には今後公開される作品数は増殖予定とのこと。そしてそして、積極的にこのタッチの作品でビジネスの展開を構想しておられます。なにより強いデザイン力が背景にある画面構成と木版画(なんと手彫り!)のディテール感がデリケートに融合した唯一無二のオンリーワンな作品集です。どこかほっとするような、どこかドキリとするような、不思議なオオヤマワールドをお楽しみください。
- 投稿者:
- 日時:17:42
comments
取り上げていただいて、ありがとうございます。
昨日はとりあえずアップした虚脱感でボーッとしていました。
今日からまた、徐々に制作モードに…と思っています。
ギャラリーもA、Bの二つだけじゃなくて
C、D、Eと増やしていきたいですしね。
なるほどなるほど、だから、燃え尽き~モードだったのですね。
確かに、私も今のアクトのWEBサイトを公開するまで
テンションが高く、とりえあずアップしたら、
しばらく気が抜けてしまいました。その後更新しようと
したのですが、なかなか次のトルクが上がりませんでした。
で、今だに未完成部分があるというなさけない状態です。
いろいろやりたい事が多くて、会社のは
「これでいいか!」でほったらか・・・。
ので、この「まぁ、これでいいか!」には充分ご注意ください。
昨日、マンガ喫茶のWin XP:IE6で自分のサイトを見てきました。実はWinをさわるのほぼ初めてだったんです(笑・こんなヤツいるのか?)。
で、見え方はというと、もちろんレイアウトが崩れているところや表示されないものなどはなかったのですが、正直言って「あぁ、この程度なんだ〜」って印象でした。
僕がWEBを作るのに使ったソフトは、サファリのレンダリングエンジンが採用されているので(雑誌の記事から丸写し)、サファリの見え方に比べてIE6は3割減の印象でした。でもこれが大多数の人の環境なんですね〜。
ちょっとガッカリしたので、思わずマンガを読んできてしまいました(笑)。「アイシールド21」っていうアメフトマンガが以前から読みたかったので。
やはりとなるとwinのブラウザ環境はWEB作成にあたって
かなり意識したほうがいいでしょう。
でも、勿論、インターフェイスデザインは大切ですが、
デザイナーなんだから表面的なデザインを意識するのは
当然ですが、WEBの全盛はその仕組みとネットワーク力です。
まだ、O.T.さんのWEBサイトはその途中です。
求めるなら求めるだけWEBには仕組みが用意されていると
思いますし、放置するならそのまま放置状態でもOK。
つまり、その加減はそのWEBの運営者自身と
誰もが知っている。感じているという現実です。
それが、魅力であり、それがキモのようです。
「アイシールド21」って面白いですか?
早速、チェックしてみます。
今思うと、見え方がイマイチだったのは、マンガ喫茶のモニターの解像度が低かったのかなぁ?
どーも自分のPCしか触れる機会がないから、世間がどんなPC環境なのかよくわからないのです。
あとわからないのが、googleみたいなロボット型検索エンジンって、特に登録しなくても、検索されるものではないのでしょうか?いまのところ、自分のキーワードを入れても検索されないのですが……。登録するにしてもgoogleのどこからするのかわからない……。
数日中にトップページ(HOME)のメイン画像、変更します。今の「寝っ転がっている男」はもう一つ他のページと調和がとれていない気がしましたので。
たぶんかなり劣悪なモニターだったのではないですか。
それに、そういうところのPCって、最低のスペックだと思います。
そこで、まずまずなら他では大丈夫。
ブラウザ自体も崩れかけだったのでは。
エンジン対策はしっかりと本体のhtmlデータに施工すれば、
早ければグーグルで3日後に反映されます。
私もブログでそのあたりを日々確認しているのですが、
面白いですよ。「ああこのキーワードを拾うか!」みたいな。
グーグルはロボット型といいますが、かなり、
プログラムのアルゴリズムは進化しています。
また、登録ならyahoo!だけでいいのではないですか。
こちらはハイブリッド型なので。
きっと、エンジン対策はどこかでエンジン対策の本を
購入したらだいたの全体像は理解できると思います。
普通のエンジン対策でいいと思いますよ。