2018年11月09日
ここからが勝負。
次の一手が勝負を決める場合が多いのです。いつも迷ってしまう中盤戦へ進む曲面です。
2018年11月05日
ほぼ毎日のように仕事が終わったらアプリ相手にチェスをしている。アプリのレベルはずっと「2」だった。1年前まではそれでも勝つことができず、1勝するのに50ゲームもかかった。たかが「レベル2」なのに1勝もできないのか、と途方に暮れていた。教えてくれる人も身近にいないし、本や上手い人の戦術をサイトでチェックしてもよく分からない。あるとき、ふと、まぐれの1勝ができてからほぼ1年。すでに1000ゲームほどしているが勝率は40%。そんな状態が続き、「レベル2」で40%ってかなり低いレベルなんじゃない!?と感じ始め、10日前、レベルを一機にMAXの「10」に上げた。1000ゲームして40%のテクニックはやはりこんなレベルなのかという負け方。見事過ぎて悔しくもない。たかがアプリなのに「レベル2」と「レベル10」の差は歴然だった。しかし、同時に明らかに相手の攻め方が違うことに気づいた。そうなのだ、やはり「レベル2」は手を抜いていたのだ。アプリのくせに「お前さんは初心者だから、ここはあえてこう打っておくから、どうぞ」みたいな配慮をしていたのだ。しかし、「レベル10」はそんな隙がまったくない。負け方にもいろいろあるのだが、ばっさり一刀両断なのだ。
しかし、しかしである。「レベル10」との戦いも4試合目で確実に相手のパターンが見えるようになる。恐らくこう来るだろうという手がほぼ100%分かってきたのだ。そして、本日、7試合目。記念すべき「レベル10」相手の1勝目がこちら。とにかく攻めました。常に3~4手先を読んで、相手の無駄手を誘いながら、状況を判断してプランを決めていく戦略です。
嬉しい、正直、たかがアプリ相手なのに嬉しい。ゴルフでイーグルを出した気分だ。って、ゴルフでイーグルは出した経験はないが、それぐらい嬉しいという意味。う~ん、「レベル10」相手に1勝できたらチェスボードを買おうと決めていたのが、こんなに早くその日が実現するとは!嬉しい!明日、早速、アマゾンで注文したいと思います。
誰か近くにチェスをする人いませんか?
2018年08月06日
今日は相手の調子が悪かったのだろうか、それとも、わざと手を抜いてくれたのだろうか。これがよく本で読む最速チェックメイトなのか!不思議な感覚です。まさか、このポジションが空くとは思っていませんでした。
2016年06月19日
レベル的には決して高くない展開だと思いますが、自分なりにテンポ良く相手の手を読むことができ、コマの手順も無駄がなかったと思っています。もっとセンスのある手順があるのでしょうが、まだ、そのクラスには到達していません。4割打者まであと少し。(しかし、この勝率がなかなか遠いのです。)
2015年12月23日
私のレベルでも、こんなに軽快にチェックメイトができる時もあるのです。このチェスアプリのレベルをそろそろ上げてみようかという気持ちもありますが、まだまだそのタイミングではないような躊躇もあり、最近、複雑な気持ちが続いています。チェスがうまくなるにはたくさん負けなければいけないと本に書いてあったので、高いレベルに設定して連戦連敗を繰り返し飽きるのを警戒し、10段階の下から2のレベルに設定したのです。負ける時は、まぁ、見事にチョンボを繰り返すのです。やり始めてから、もうすでに500ゲームぐらいしているのですが、未だに勝率が34%から上がらない。こんなに軽快にチェックメイトができたときは、「そろそろレベルを上げてみようかな」とも考えるのですが、「いやいや、せめて勝率を50%にしてから」と葛藤が続き、いつまでたっても「レベル2」からレベルアップすることができない。このパターン、あまり良くない傾向だとは思っているのですが、「レベル3」に上げる勇気がないのです。
2016年は意を決して「レベル3」に上げよう!
「チェスゲーム」も「仕事」も同じ、なかなかレベルを上げるって勇気と覚悟が必要です。
2015年12月03日
冴えている時はこのよにテンポの良いチェックメイトができるのですが、冴えていない時は、簡単に攻め込まれてしまいます。チェスの奥義までは到底たどり着けないまでも、楽しいテンポでチェックメイトができた時はいい気分です。このチェックメイトはほぼ無駄なコマも取られず、しっかり攻撃の手順を展開できた、自分のレベルではテンポの良い展開だったと捉えています。単純なコマの展開をただ考えるだけのゲームなのに、気持ちの面が大きく勝敗を左右するのです。ホント、チェスは楽しいゲームです。
2015年05月22日
ポーンはチェスの魂。
(The pawns are the soul of chess.)
チェス盤上では、みせかけは長くは生き残らない。
(In the chessboard, lies and hypocrisy do not survive long.)
勝った局より負けた局の方から多く学べます。良い棋士になるには何百回と負けなくてはいけません。
(You may learn much more from a game you lose than from a game you win. You will have to lose hundreds of games before becoming a good player.)
良い手を見つけたら、もっと良い手を探しなさい。
(When you see a good move, look for a better one.)
運に頼る人はトランプかルーレットをやった方がいい。チェスは全く違う何かだ。
(Those who rely on chance should play cards or roulette. Chess is something quite different.)
チェスは、固定化した知識や静的な知識の集積ではない。動的なものだ。
(Chess is not a fixed or static body of knowledge. It is dynamic.)
チェスは99%戦略だ。
(Chess is 99 percent tactics.)
チェスは99%読みだ。
(Chess is 99 percent calculation.)
なんて素敵な言葉達だろう。khuz
僭越ながら、私のチェスレベルでも学んだことがある。
それは、「勝つ(チェックメイト)よりも、勝った時の決めの1手に価値がある。」
2015年05月02日
序盤戦から中盤戦への重要なポイント。相手がまず攻めてきました。ここから楽しい中盤戦です。
私のチェスのテクニックはポンコツレベルなので、この局面で次の一手を悩んでしまいます。結果、この勝負は勝ちましたが、なんともへなちょこな勝ち方でした。さて、あなたなら次の一手はどれしょう?白の番です。